スマホニュースサイトと著作権,また改竄の可能性について

今朝,以下のような記事をたまたま目にした。

 

ビル・ゲイツといえばマイクロソフト社の創始者で,世界有数の億万長者である。その億万長者が,自分の子どもを億万長者にはしないというのである。とても目を引くタイトルだ。ざっくり内容をいうとタイトル以上のことはないのだが,記事の冒頭にあり,また文中でも”TED”と書かれている通り,この記事はTEDの翻訳である。


子供を億万長者にはしない、全財産の95%は寄付--世界一の億万長者、ビル・ゲイツ氏のお金の使い方 | ログミー[o_O]

 

私はここで一つの疑問を感じた。

 

ビル・ゲイツがこのようなことをTEDで言うだろうか?」

 

  • 記事と元動画の違い

TEDとは,”テクノロジー、エンターテインメント、デザインが一体となって未来を形作るという考えに由来”*1し,1984年にアメリカではじまったもので,特に自分のアイディアを発表してみんなに聞いてもらい,社会貢献したいといった人たちが登壇している。今では世界各地でTEDが行われており,TEDxTohokuも開催されている。つまり,「TEDで発表するアイディアにしては低俗であからさますぎる」と思った。

  

そこで,元の動画をみてみた。


ビル・ゲイツとメリンダ・ゲイツ: 富を贈ることが最高の喜び | Talk Video | TED.com

だいぶ印象が違う。

記事は25分の動画のうち,後半10分程度を抜粋して要約しているので,まるで寄付のことしか話していないように思えるが,その背景についての部分がばっさり記事ではなくなっている。

 

  • 翻訳者が誤解を招きかねない表現にしてしまう事例

ここで,以下のニュースを思い出した。


南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者 - 47NEWS(よんななニュース)

 ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、著者に無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。

このニュースは,翻訳者が勝手に書き加えたことで話題になったが,後に否定されており*2,翻訳者が誤解を招きかねない表現にしてしまった,というところで著者の見解が発表されている。

 

記事も動画とではかなり印象が違い,誤解を招きかねない内容で,話の主旨が変わってしまっているように思う。改竄といえるほどではないが,元動画を見なければ少なくとも私は,ビル&メリンダ・ゲイツ財団の宣伝としか思えず,また金持ちは違うなーといった感想しか抱かない。

 

翻訳されたものには,こういった翻訳者の編集の仕方によってまったく印象が変わってしまうものがあるのだ,ということを知らずに記事を読んでいる人がいるのではないだろうか。

なぜこのような記事にしたのか,推測ではあるが,目の引くタイトルを記事につければクリックされる確率は高くなり,動画を簡単に翻訳したものを内容としてアップすれば取材の手間もなく,アクセス数が稼げる。そのための記事なのだろう。

 

  • 翻訳と著作権者に許諾をとる必要性

ところで,当然のことながら動画は英語で話が進められており,日本語字幕が付けられている。これは,ボランティアによって翻訳されたものだ*3

 

つまり,動画の翻訳はTED公認の有志によって成り立っている。

 

著作物*4の翻訳には,著作者の許諾が必要である。なぜならば,著作物には翻訳権があり,翻訳権は著作者が持っている。翻訳権とは,著作物を翻訳する権利である。つまり,著作物の翻訳は著作者の許諾なしには行えず,許諾なしに行った場合には著作権の侵害にあたる*5

 

記事がTEDの許諾をとっているかはわからない。元動画の表示があり,また動画の一部を翻訳しているので,引用の範囲のように思える。しかし,著作権法上の引用とは,”自分の著作物に引用の目的上正当な範囲内で他人の著作物を引用して利用する”*6ことであって,記事のうち一部*7が動画の翻訳で成り立っている場合には引用の範囲と考えることができる。文化庁のウェブサイトでも以下のとおり規定されている。

 

文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 著作権制度の概要 | 著作物が自由に使える場合

(注5)引用における注意事項
 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)

したがって,記事のうち全部が動画の翻訳である場合には,記事自体が動画の翻訳であるので引用にはあたらず,記事がTEDに許諾を得ていない場合には,著作権の侵害に当たるといえる。

 

  • 海外のものには著作権法は適用されないのか

では元動画は海外のウェブサイトが発信しているのだから,日本の著作権法は適用されないのだろうか。と考えてみたが,当然のことながら海外のものの場合にも適用される。

外国の著作物の保護は? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています。我が国はいずれの条約にも加入しており、世界の大半の国と保護関係があります。

以上をまとめて考えてみると,海外の記事を自分で翻訳して引用する分には問題がない。ただし, あくまで引用の範囲を超えず,自分の記事の一部が翻訳部分であれば翻訳記事を掲載できる,と考えることができる。

 

最近,SNSがよく利用されるようになり,またスマホニュースサイトが台頭してきた。いわゆる,キュレーションサービス*8が,かつての新聞やテレビの役割を果たしている。

具体的には,新しいサイトとしてはNAVERまとめ,LINEニュース,2chまとめサイト,古いサイトとしてはGoogleニュースや新聞社がスマホニュースサイトを運営しているサービスがみられる。

新しいサイトの傾向としては,出典があいまいなものや許諾関係がきちんとしていないサイトが散見され,またSNSとの親和性が高い。古いサイトの傾向としては,新聞社が運営しているサイトが多く見られるため,出典は明らかで文責も明記されており,SNSとの親和性は新しいサイトと比較してあまり高くない。

SNSとの親和性が高い例としては,ツイッターで当該の記事が言及された際には,そのツイートが記事の下部に表示される。またスマホアプリの導入をした後に講読が可能で,そのスマホアプリ内での意見交換が可能といったところである。

しかし,スマホニュースサイトでは,表示画面がスマートフォンの範囲に限られるため興味を引きやすいタイトルや要約記事が目立つ。

たとえばLINEニュースでは”3分で話題やニュースがわかる*9"というキャッチフレーズで長文を読むことなくホットトピックを把握できるよう工夫されている。

このようなニュースサイトの場合,わかりやすさ,興味の持ちやすさ,どれだけ話題になっているか,がポイントといえる。

それが今回の記事のような,話題性のある記事の掲載に至った経緯なのではないかと考えた。

 

海外の著作物については,海外のニュースが無断で日本語に翻訳されニュースサイトに掲載されたり,日本の同人誌が無断で外国語に翻訳されしかも無料でネット配信されたり,文芸書や学術書の翻訳が全く金にならないために出版社が出版をあきらめているといった自体も起きているらしい。またこれは別の機会に言及したい。

 

私も海外の報告書を翻訳してサイトに掲載しようとしていたことがあるので,著作権関係には気をつけたい。

 

参考記事:

著作権なるほど質問箱/文化庁

海外サイトを活用する前に、知っておきたい翻訳権の話

著作権法と翻訳:重要な情報 - Bookworm Translations

無断翻訳と著作権法 - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

図書館見学 伊那市立図書館

f:id:redmm:20140421145924j:plain

伊那図書館 〒396-0025 長野県伊那市荒井3417−2)

 

 春頃に伊那図書館へ行ってまいりました。この時はアカデミック・リソース・ガイド(株)の合宿だったので,館長さんのご好意でご案内いただきました。

車で行くと隣の市営駐車場に止められますが,電車でも便の良い場所のようです*1

f:id:redmm:20140421145953j:plain

入り口手前には市役所のちょっとした出張所があり,平日にはそこで住民票などが発行できるそうです。

 

f:id:redmm:20140421154120j:plain

一階は児童室になっていて,素敵なおはなしの部屋がありました。他の図書館と比較すると,児童室がかなり広い印象です。

f:id:redmm:20140421154453j:plain

二階は一般書架や郷土資料などがありました。書庫がさらに上の階にある作りになっていて,カーブを描いた天井が印象的でした。書架も全体的に低いものが使われていて,高いところに本などを置かないようにしておられるようです。

f:id:redmm:20140421154931j:plain

窓際に背の高い椅子と机を配置して,カフェのような雰囲気を演出して中高生が勉強をしたり,タブレットPC等で調べ物をしたりするのに使ってもらえるように工夫をされているそうです。

f:id:redmm:20140421155534j:plainf:id:redmm:20140421155539j:plain

f:id:redmm:20140421155551j:plainf:id:redmm:20140421155554j:plain

図書館内にあるデスクトップPCの上にはきちんとサインと説明が書かれていて,使用可能メディア別にサインの色分けがされていました。こういった特別でないささいな工夫がそこかしこにあり,図書館員の目の行き届いたサービスが行われているのだなというのをひしひしと感じました。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが,タブレット端末(iPadなど)が貸出するようにカウンターのはじに充電器につながれた状態で置いてありました。貸出している図書館は多数ありますが,カウンターに置いてあるのははじめてみました。ただ「あります」と掲示するのではなく,そうして実物をすぐ貸し出せる状態で置いておくことで目に止まりやすく手に取りやすいな,と思いました。

 

 

図書館見学 鹿島市民図書館

f:id:redmm:20131113132005j:plain

 (鹿島市民図書館 〒849-1312 佐賀県鹿島市納富分2700-1(鹿島市生涯学習センター エイブル1階))

 

昨年、佐賀県鹿島市にある鹿島市民図書館へ行ってきました。

JR肥前鹿島駅から出て正面の建物からバスが出ているので、バスに乗れば10分くらいで到着します。歩くと20分ちょっとくらいのようですが、地元の方でなければおすすめできません*1

当該の図書館は複合施設の中にありますので、図書館の入り口は他の施設とおなじになっておりますが、入ってすぐ右手が図書館ですので迷うことはありません。バス停から行くとやや正面口がわかりにくいです。

図書館自体は1階のみですが、施設の入り口から入ってすぐの所に小学校の生徒が地元について調べた壁新聞がならべられており、市民の発表の場としても施設が使われているのだなと思いました。

全体的にあたたかな雰囲気で、私が訪れた時が平日の昼頃だったこともあってか、利用者はちらほらおられる程度でした。

小展示が多くあり、そこにある本も借りられているようでしたので、よく利用されているようすがうかがえました。特に印象的だったのは、展示が並べているだけではなく飾りやポップにも力を入れられていて、働かれている方の熱心さがうかがえました。サービスの一つとして、特別養護老人ホームへの読み聞かせも行っているらしく、かなり珍しいなと思いました。

国立国会図書館が配信している歴史的音源の配信や、文部科学省が後援の「図書館海援隊」といったサービスにも加入されており、失礼ながら、この図書館の規模にしては図書館サービスに力を入れられているなと思いました。

折よく館長さんにご対応いただき、お話をうかがうことができましたので、大変熱心に図書館サービスへ取り組まれているということがわかりました。ウェブサイトもスタッフが作成、保守されているそうで、かなり珍しいなと思いました。またぜひうかがいたいです。

 

 

図書館見学 伊万里市民図書館

f:id:redmm:20130913160803j:plain

伊万里市民図書館 〒848-0027 佐賀県伊万里市立花町4110番地1)

 

昨年、佐賀県にある伊万里市の図書館に行ってきました。

伊万里市民図書館は利用者サービスで高く評価されており一度は訪れてみたいと考えておりました。

伊万里市民図書館は駅からは少し距離があるので、バスで行くかタクシーで行くか迷いましたが、時間があまりありませんでしたので、駅からタクシーで行きました。駅からはタクシーならそれほど遠くなかったように思います。

入り口すぐ横には「福祉喫茶あおぞら*1*2」があります。私が行った時間には閉店しており残念でした。

館内は天井が高く、落ち着いた雰囲気で書架のあるスペースとは別に中庭横に椅子と机が設けられています。私が訪れた時間は日曜の夕方だったと記憶していますが、複数ある中庭横の机のほとんどで将棋が行われていて大変活気がありました。活気があると行っても特に騒がしいわけではありません。将棋を指す人とそれを見ている人で多くの人がいました。思わず「今日はなにか将棋のイベントがあるのですか?」と職員さんに尋ねたのですが、特にそういうわけでもなく、日常的に見られる光景だそうです。この光景に私は大変感銘を受けました。

書架の分類別に伊万里焼の見出しが棚に付けられていました。また、特に郷土資料に力を入れられているようで、観光資料と伊万里焼の資料が多く見られました。

また、絵画の貸出がされているようで、一階から二階の書庫に行く途中の階段に複数の絵画が飾られていました。海外では一般的なサービスですが、日本で絵画の貸出がされているのを見たのは初めてでした。

そして、館長の部屋が書架からガラス張りで利用者にも見られるカウンター横の場所にあり、いつでもお声掛け下さいといったことが書いてありました。

児童室もとても可愛く作られていて、特に読み聞かせのためのお部屋であるのぼりがまのおへや*3の入り口はすごく可愛かった*4です。

*1:福祉喫茶あおぞら | Facebook

*2:障がい者の社会参加を目的として平成14年2月に作られました。伊万里市民図書館内にある『福祉喫茶あおぞら』です。伊万里市手をつなぐ育成会により運営されています。
現在、3名の障がい者と9名のボランティアで運営しています。”当該FBより引用

*3:伊万里市民図書館 図書館案内 のぼりがまのおへや

*4:写真撮影の許可をとっていなかったので撮影していません

図書館見学 大阪府立中之島図書館

f:id:redmm:20130904153837j:plain

大阪府中之島図書館 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1−2−10)

 

昨年、耐震工事中の大阪府中之島図書館に行ってきました。

この歴史ある建物は1904年に建てられ、住友吉左衛門友住氏より寄贈されたものだそうです*1。この図書館を巡ってはいろいろとニュースがありました*2。実際に自分の目で見てみたいと思ったこともあって、行ってきました。地下鉄御堂筋線淀屋橋」駅から歩いて行くと、橋がありそれをわたって行くと途中に大阪市役所があります。徒歩10分もかからない距離だと思いますが、改修中のために壁で囲まれていて少しわかりにくくなっていました。

 

通常の入り口かどうかはわかりませんが、表示に従って行くと受付があって荷物を預けるよう言われました。館内に行くか、閲覧席に行くか聞かれたので、完全に別の閲覧席があるようです。

そこから行くと中央ホールに出て中央ホールの展示などがみられました。中央ホールから各部屋へ行ける仕組みになっており、最近の図書館とは違った造りだなと思いました。

貸出返却カウンターの前にパスファインダーも豊富に取り揃えられており、利用されているのだなと思いました。新聞の部屋には、東日本大震災被災した地域の福島新聞等があり、府立図書館ならではのサービスが実施されていると感じました。

 

図書館見学 長崎市立図書館

f:id:redmm:20130130154053j:plain

長崎市立図書館 〒850-0032 長崎市興善町1-1)

 

文章を書くリハビリ第三弾

長崎県長崎市にある長崎市立図書館に行ってきました。私は徒歩15分以内なら地図を確認せずに行く派なのですが、今回は地図を確認したほうが良いなと思いました。というのも、JR長崎駅から歩いて行くと長崎市立図書館は坂の上にあるので、かなりしんどいのと表通りから行かなかった場合にはかなりわかりにくいからです。なので、もし長崎市立図書館へ行かれる際には、表通りからバス等を使われたほうが良いです。

長崎市立図書館は複合施設で、多目的ホールや救護所メモリアルといった施設が併設されています*1救護所メモリアルとは、原爆投下された際にこの場所が救護所となったことの資料が展示されているスペースです。図書館が主たる施設ですので、複合施設というのは大げさかもしれません。

図書館の外に全自動返却口があり、そこへ返却すると閉館時間でも館内へ自動で運搬してくれる装置があります。図書はかなり重いので、図書館員にとっては嬉しい装置かなと思います。公立図書館ではあまりないかもしれません。

各階の図書館は天井がかなり高く、入り口から入ってすぐ左手がカウンターです。建物の入口と図書館の入口は複合施設なので別で、建物の正面口を入って正面が図書館の入口です。図書館の入口の手前に総合案内がありました。そこではレファレンスのようなことをやっているようでした。

閲覧席がかなり多く、また書架が全体的に150cm程度の高さでやや低めでした。最近のはやりのようです。

二階の地域資料はかなり充実しており、観光資料と行政資料の両方がありました。やはり戦争資料が多い印象です。閲覧席の他にスタディールームというのが二階に設けてあり、ここは完全にクワイエットルームのようで、グループ学習室が別に作られていました。図書館報もまめに作成されているようで、数種類みることができました。

図書館見学 小美玉市小川図書館・資料館

f:id:redmm:20141025142423j:plain

小美玉市小川図書館・資料館 茨城県小美玉市小川1664番地2)

 

文章を書くリハビリに見学記を書こう第二弾。

茨城県にある小美玉市の図書館に行ってきました。この図書館は住宅街のかなり奥まった場所にあるので、車で行くのがベストだと思います。近くに小川小学校があるので、そこを目指していくとわかりやすいかもしれません。敷地の手前に公民館があり、その奥にこの建物があります。車は4台程度止められるスペースがありましたが、公民館の駐車場らしきところもかなりあったので、差し支えないと思います。

 

館内はスリッパで入館する方式で、かなり珍しいなと思いました。そういった形式は初めてでした。私が訪れた時は週末の昼頃でしたが、大人はあまりおらず子どもの利用者が10名程度いましたので、大人のスリッパよりも子どものスリッパが置かれていて日常的に大人はあまりいないのかなーという印象でした。大人は図書館利用はしないのかもしれませんが、二階の会議室でなにやらお稽古事が行われていたので、そういった利用もされているようです。

 

紙芝居がかなり多くあり、大型絵本が同じように配架されていたので、児童図書の収集に力をいれているのかなという印象です。やはり貸出返却カウンターの目の前が絵本や漫画などが置かれている児童コーナーで、職員の目の届くところに配置されていました。児童コーナーはごろ寝しながら本が読めるようになっていました。

地域の催し物のパンフレットやチラシ、また市報やハローワークの情報等もカウンター横の目立つ場所に置いてありました。

視聴覚資料は「貸出中」という札のついた輪ゴムをCDケースなどに付ける方式をとっていてユニークだなと思いました。貸出中でもその資料があることはわかるので、棚がスカスカになったりしないため良いかもしれません。レンタルDVD等と同じやり方ですね。閲覧席は入り口から一番奥の突き当りに20席程度あり、私が行った時は子どもたちが数名いました。

二階は資料館になっており、お神輿や郷土の農具や出土したであろう土器の展示がされていました。奥には30名程度が座れるベンチがあり、スクリーンに投影して映画鑑賞等もできるようになっていました。