査読論文をオープンアクセスにする

 先日、論文が載録されたので機関リポジトリでオープンアクセスにしようと思い、手続きを行っています。オープンアクセスというとピンとこない人もいると思いますので、簡単に解説して手続きについてもメモ代わりに記事を書きたいと思います。

 

  • オープンアクセスとはなにか

オープンアクセス(以下、OA)とは、

学術論文や学術雑誌の掲載記事が、インターネットを通じて誰でも自由に閲覧できること。 

コトバンクより引用

であり、通常は有料で購入されている学術雑誌を無料で閲覧できるようにしましょうという考え方や、状態を表す言葉です。

 背景としては、学術雑誌は代替がしにくいものであるため、市場原理が働かず特定の出版社による独占状態によって値段の高騰が原因として挙げられます*1。値段が高ければ限られた一部の人しか研究成果を閲覧することができません。そこで、無料で誰でも自由に閲覧できるようにしましょうという考えが生まれました。

  • OAの方法

では実際にOAしようと思った時には、どのような方法があるのでしょうか。その方法は以下の2点に分けられます。

OA を実現する方法はふたつある。グリーン OA とゴールド OA である。前者は、著者が自身の HP や所属する学術・研究機関のリポジトリなどで論文のアクセプト原稿を公開するという方法、後者は査読つき OA ジャーナルで論文を出版するという方法である。

商業出版社のオープン・アクセス戦略より引用

まとめると、グリーンOAは自分で公開、ゴールドOAは雑誌がOA*2ということです。今回はグリーンOAのなかでも所属機関のリポジトリで公開する方法について書きます。

 大学等の所属機関のリポジトリを特に機関リポジトリといいます。現在は学術雑誌の多くが有料で公開されているため、まずは機関リポジトリについて書き、次に有料の学術雑誌を機関リポジトリでOAにするための注意点等について書きます。

 機関リポジトリとは、主に大学が提供している論文やデータを公開するためのポータルサイトのことです。代表例としては、以下の機関リポジトリが挙げられます。

  1. 筑波大学つくばリポジトリ(Tulips-R)
  2. 千葉大学千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR
  3. お茶の水女子大学TeaPot:お茶の水女子大学 教育・研究成果コレクション

 その他、コンソーシアムを組んで機関リポジトリを運営している大学など様々あります。上記の機関リポジトリをいくつか見てもらうとわかりますが、機関リポジトリに掲載されているのは、論文だけではなく博士論文やデータ、図書等も含まれています。

 大学であれば半永久的に存在する機関であり、論文等のデータも半永久的に公開し続けられるであろうこと、掲載されている論文等にウィルスが含まれていないであろうことがメリットとして挙げられます*3。今回は私が大学に所属していることもあり、機関リポジトリによるOAを選びました*4

  • OAの注意点

 ではOAにあたっては何に注意する必要があるのでしょうか。それは著作権の帰属問題です。著作物の原則は、著作者(筆者)に著作権があるのが通常ですが、学術論文ではそうではない場合があります。

本誌に掲載されるすべての論文等の著作権は本学
会に帰属する。
 ただし,著者は自分の論文等を複製,翻訳,翻
案等の形で利用することができる。論文等の全部
あるいは大部分を他の著作物(ウェブページへの
掲載を含む)に利用する場合は,その旨を編集委
員会に申し出ると共に,出典を明記する。

日本図書館情報学会投稿規定より引用

 論文の著作権に関して、それぞれの学会がどのように定めているのかを知るための手段として、学協会著作権ポリシーデータベース(以下、SCPJ)があります。例えば、日本図書館情報学会の情報を見てみると、以下のように定められています。

 出版社版の利用
出版社版を利用可能です
公開場所
著作者個人のWebサイト
機関リポジトリ
公開条件
出典表示を行うこと
猶予期間を遵守すること (5年)
事前に照会を行うこと
出版社版の使用は刊行後5年経過後
刊行後5年以内は,著者版のみ使用可
NII-ELSの画像を使用する際は、次のメタデータを記述してください。
http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/info/nii.html

SCPJより 一部抜粋

以上より、日本図書館情報学会では、事前に照会を行えば機関リポジトリへの登録が認められていることがわかります。

 

次回記事は実際の手続きについて書きます。

レポートを書くためのコツ 入門編(1)

  • はじめに

 ここでいうレポートとは、大学や学校で課題として与えられたテーマについて、学生が作成する文章のことです。実験や社会調査を行うレポートについては「IMRAD」で検索して他のウェブを参照してください。

 非常勤講師をしていると大量のレポートを添削することになります。添削したレポートのなかには、内容がエッセーのようなものや、根拠のない持論を展開するだけのものが散見されます。それでは大学で課題として与えられたレポートとして提出することができるレベルとは言えません。レポートの書き方の本は世間にたくさんありますが*1、本を読まずにネットで済ませたいという人のために、教員の立場からこうしたほうがいいよ、という記事を書きたいと思います。

  • レポートは、なぜ課されるか。

 大学や学校で課されるレポートは、学生が理解したことを教員が確認するためのものです。学生が授業で得た知識を確認するだけであれば一問一答の試験でよく、教科書の内容からの出題で充分といえます。しかし、レポート(もしくは論述式の試験)は、学生が理解したこと、つまり授業で得た知識に基づいて論じることができるかどうかを確認するために課されます。したがって、レポートでは、出題されてから提出するまでの期間を使用して、教科書に加えて文献を参照し自分の理解したことを記述する必要があります。

 

  • レポートはどのように書けばよいのか。

 レポートの内容として、ただ知っていることを羅列しただけでは、一問一答の試験の回答と同じです。また、エッセーのように徒然なるままに書いただけでは知識を体系だって理解しているかどうかの判断ができません。

 レポートでは、論旨に一貫性があり、主旨が明瞭な文章で、文献の引用を適切に行っていることが求められます。

 論旨に一貫性があり、主旨が明瞭な文章とは、論理が通っている文章のことです。ここでは、いわゆる三段論法に代表されるような論理的思考*2にはふれず、レポートの形式について以下のように解説したいと思います。

 レポートの形式としては、
 (1)序論で自分の意見の主張を行い、
 (2)本論で文献を引用しながら自分の意見の裏付けをし、
 (3)結論でまとめます。

 だいたいこの形式をとっていればレポートとしてはぎりぎり及第点です。文献の引用については後述します。レポートの書き方はさまざまありますが、ここではこの形式に従って解説していきます*3。いきなり序論本論結論と言われてもイメージができない、という方はこの記事が「はじめに=序論」「序論本論結論に何を書けばよいのか。/文献の引用を適切にする。=本論」「おわりに=結論」のようになっていることをさらっと確認してみてください。

 

  • 序論、本論、結論に何を書けばよいのか。

 もちろん、序論、本論、結論の形式でないレポートの書き方もありますが、ここでは理解しやすいために取り上げています。また、これまでの国語教育などで起承転結といった文章の形式をならったことのある方もいらっしゃるかと思います。それはここでは一度忘れて、とりあえず序論、本論、結論の三部構成にするんだな、ということだけ頭に置いておいてください。

  • 序論

 自分の意見の主張というのは、一見わかりにくいかもしれませんが、課題として与えられたテーマについて自分なりに考えたことを書きます。たとえば、「図書館の役割とは何か」というテーマを与えられたら、自分の意見として「図書館の役割とは、資料の収集、整理、保存、提供を通じて市民の知る権利を保障することである。」と序論に書きます。ここでお分かりいただけると思いますが、自分なりに考えるためには、テーマについてある程度知っている必要があります*4。上記の例では、図書館法に書かれた図書館が「収集、整理、保存、提供」をする施設であると定められていることを知っており、また図書館が教育基本法で定められている学問の自由と、民主主義社会の基盤である知る権利を支えている歴史を踏まえています*5。テーマについて何も知らない場合には自分なりに考えることができないため、いくつかの文献を参照する必要があります。場合によっては、レポートの内容をかんたんにまとめて序論で「~について考察したい。」のように記述することを求めることもあります。

  • 本論

 文献を引用しながら自分の意見の裏付けをする、というのは前段落でテーマについて考える際に参照した文献を使います。全てを使う必要はありません。また、自分の意見を裏付けるために新しく文献を探して参照し、引用してもかまいません。参照した文献を使って引用しながら、自分の意見は、他の文献でも言われていることであり、根拠のない言説でないことを証明します。根拠のない言説はただの公衆トイレの落書き以下ですので、根拠を示す必要があります。例文の本論は「図書館法では、図書館について資料の収集、整理、保存が規定されている。また、図書館法の上位法である教育基本法には、学問の自由の尊重が定められている。山田(1)によればこの学問の自由は~~と指摘されており、図書館の役割の一つということができる。また、田中(2)によれば、市民の知る権利の保障は~~と言及されている。したがって、市民の知る権利は、民主主義社会の根幹をなす学問の自由によって支えられており~~といえる。」のように書きます。こうした記述の積み重ねを、課題として与えられたテーマによって量を増やすか減らすか判断し、自分の意見で裏付ける必要のある部分を補ったり、自分の意見に対する批判的な文献を引用して、考察を深めたりします。

  • 結論

 まとめ、というのは序論で行った自分の意見の主張と本論の意見の裏付けを簡潔にまとめて、さらに必要であれば将来の展望や、本論で言及できなかったことなどを書きます。読み手にわかるように、自分で記述したことの要点はどこで、なにを主張したかったのか、序論と本論は一致しているのか、序論で言いたかったことを論証できたかどうかを自分で評価して記述します。本論で書いたことの繰り返しのように感じるかもしれませんが、簡潔にまとめることができるというのは、記述したことについて理解していないとできません。例文の結論は「図書館の役割は、図書館法で定められており、知る権利の保障の一端を担う施設であるといえる。なぜならば、図書館は教育基本法で定められた学問の自由を保障する施設であり、学問の自由は、民主主義社会の根幹をなす市民の知る権利の自由によって支えられているためである。」のように書きます。これはあくまで例なので、必ずこのような文章をかかなければならない、というわけではありません。

 

  • 文献の引用を適切にする。

 前提として、引用した文献は全て引用文献として列挙します。また、引用した文と自分の文章は明確に区分できるよう記述します。引用する文献は必ず自分の意見を裏付ける、もしくは補ったり批判したりするものを用い、論旨と関係のない文献は引用してはいけません。

 具体的には、引用文献の一覧は、引用した順に並べて番号をふり、本文中では引用文献の番号は引用した文の文末や著者名のあとに付します。文章を要約して引用するのか、文章をそのまま引用するのかで記述方法が変わります。

 文章を要約して引用する場合には、要約した文の文末に引用文献の番号を付します。この記事の文章の文末にも、いくつか数字が付されている文章があると思います。いくつかコメントを書くために使用していますが、番号2と3は要約して引用した場合の引用で、ウェブページと電子書籍なのでページ数は記載していません。また、例文の本論では、名前のあとにかっこ付けで数字をふっています。

 文章をそのまま文献から引用する場合には、引用した文を「””(ダブルコーテーション)」などで囲み、引用文献の番号を後の「”」のうしろにつけて、自分の文章とは区別します。引用文献の一覧には、引用した文が書かれているページを必ず書きます。また、文献から引用する量が2行以上になる場合には、引用した文の前後に一行ずつ空行を挿入し、引用した文はインデントを一つ下げて本文中に挿入します。

 おおむねこのように引用すれば適切に引用できているといえます。ただし、大学や教員によって、細かく引用の記述方法が指定されている場合もありますので、その場合には指定に従う必要があります。

 

  • おわりに

  この記事では、レポートの書き方の方法の一つを解説しました。序論本論結論の形式で、上記にしたがって書けば、論旨に一貫性があり、主旨が明瞭な文章で書くことができるはずです。また、文献の引用は方法について詳しく書きました。しかし、そもそも本論で文献をどう引用するかが重要です。その部分については論理的思考、ロジカルシンキングについて書かれた他のウェブや文献を参照してください。

 また、繰り返しになりますが、実験や調査をしている場合にはIMRADを参照してください。また、レポートの書き方としては他の方法もあります。合わない場合には他のウェブや参考文献などを参照してください。より詳しく知りたい場合には以下の参考文献を参照してください。

参考文献としては、
 木下是雄「レポートの組み立て方」筑摩書房

 清水幾太郎 「論文の書き方」岩波新書

があります。

 以上、レポートについての書き方について少しでも悩める学生の役に立ちたいと思い記事を書きました。

※引用について記事を書きました。

レポートを書くためのコツ 入門編(2) - 図書館の犬ブログ

*1:amazonの「本」カテゴリを「レポート 書き方」で検索すると282件、「論文 書き方」で検索すると2,078件の検索結果が得られます(2016年10月20日17時時点)

*2:ロジカルシンキング - Wikipedia

*3:木下是雄「レポートの組み立て方」筑摩書房(1994)

*4:自分の意見を書くとなると、「~だと思う。」「~と考える。」等と書く人がいますが、無駄な表現なので「~である。」「~であろう。」「~といえる。」等と言い切ります。

*5:文献に書かれていることを書いたら自分の意見ではないだろう、という指摘があるかもしれない。しかし、まったくオリジナルな意見というのも考えにくい。詳しくは巨人の肩の上 - Wikipediaを参照

図書館見学 目次

目次として訪問見学した図書館一覧を作成しました。地域別で「図書館名(訪問年月)」のように記載しています。訪問年月がないものは、いつ訪問したか手元に記録がない等によって記載していません。

 

 東北/北海道

秋田県

山形県

宮城県

福島県

 

関東

栃木県

  • 栃木県立図書館

千葉県

茨城県

神奈川県

東京都

 

信越

長野県

新潟県

 

関西

大阪府

近畿

兵庫県

東海

愛知県

中国/四国

  • オーテピア高知(2019/02)
  • 高知こども図書館(2019/02)

 

九州/沖縄

長崎県

佐賀県

福岡県

  • 福岡県立図書館(2013/11)

鹿児島県

  • 鹿児島県立図書館(2013/1)
  • 鹿児島県立奄美図書館(2017/04)
  • 龍郷町中央公民館図書室(2017/04)

熊本県

沖縄県

 

番外

 

リンクが有効になっている図書館名については見学記録があります。その他は随時更新予定です。

発表スライドの書式について

 ここでいう発表スライドとは、プロジェクター等でスクリーンに投影するもののことです。スライド作成には、Microsoft Power Point 2010を使用していますので、文字の大きさなどはソフトに準拠しています。
 基本方針としては、学会発表などのフォーマルな場所での発表を想定しており、大きな教室で後ろのほうからも見えるようにします。また、聴衆に理解しやすいように、装飾や色分けは最小限に行います。
自分用メモも兼ねて書きます。

 

発表スライドの書式

【スライドの順番】
・発表の構成(目次)を入れた場合,番号をふって,それをスライドタイトルにする
・IMRAD(Introduction, Methods, Results And Discussion)に沿う
・研究方法(Methods)には目的,対象,方法を必ず入れる


【スライドの文字の大きさ】
・スライドタイトルは32~40ポイント
・見出しは28~32ポイント
・本文は18~28ポイント
・ページ番号は16~20ポイント

 

【スライドの文字の色や書体】
・基本は黒、パワーポイントのデザイン標準色を使わない
・白抜き文字は厳禁
・強調したいところだけ下線、太字や赤字
・書体はゴシック体がよい。メイリオ推奨。
・アニメーションは基本使わず、使用する場合にはページを複製して、次ページに挿入する(スライドを印刷して配布資料にする際のため)

・デザイン等は基本使用しない

 

【スライド中の図表】
・キャプションの文字の大きさは18~20ポイント
・縦軸横軸の単位を入れる
・白黒で印刷してもわかりやすいように色分けする
・調査等した場合には、全て発表するのではなく、結論に結びつくもののみ使用
・図はキャプションを下に,表は上に
・桁数カンマは必ず入れる
・数字は有効数字+一桁で表す
・母数(N)を示す

 

【引用文献】
・自分の考えではない部分には全て引用文献をつける
・引用文献の付け方は ”  ~といわれている(山田, 2015)[1]” のように記述し,一番最後のスライドに引用文献一覧を番号順に載せ,同一の文献を引用した際には"2)前掲1)と同様”のように記述する。

 

【その他】
・文章はできる限り少なくし、発表する際にはスライドの文を読み上げ、その後に詳しい説明をする。
・スライド中の表記ゆれを統一(例:子ども、子どもたち。図書館、公共図書館、公立図書館)
・発表の構成(目次)、今後の予定、引用文献のスライドをいれる。

・できれば完成後はPDFにして、それで発表する(PPTバージョン違いなどによるレイアウト崩れを防ぐため)

・スライドはローカルストレージ(PCのドキュメントフォルダ等),クラウドストレージ(Dropbox等),USBフラッシュメモリの3ヶ所に必ず保存する

 

大学設置基準の改正

日本の大学に図書館が附属/設置されているのは,大学設置基準が主な根拠規定*1になっています。それが平成28年3月31日に改正されました。施行は平成29年4月1日からです。

 

大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知):文部科学省

 

大学設置基準のほか,高専や大学院,短大に関しても設置基準が改正されましたが,対象が違うだけで内容はほぼ同じです。大学設置基準の改正内容は以下の通り。

 

全ての大学等に,その職員が大学等の運営に必要な知識・技能を身に付け,能力・資質を向上させるための研修(スタッフ・ディベロップメント。以下「SD」という。)の機会を設けることなどを求めるものです。

(中略)

第1 改正の概要

 1 大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)の一部改正

 大学は,当該大学の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため,その職員に必要な知識及び技能を習得させ,並びにその能力及び資質を向上させるための研修(第25条の3に規定するものを除く。)の機会を設けることその他必要な取組を行うものとすること。(第42条の3関係)

 これまで,ファカルティ・ディベロップメント(FD)はよく言われていましたが,職員を対象としたスタッフ・デベロップメントについて規定が設けられたのは画期的といえます。

省令は大臣の発布するものなので,法律や政令よりは強い規定ではありませんが,大学設置基準は大学運営にとって重要な規定でありますので,影響力は大きいのではと思います。

*1:国立大学の場合は「国立学校設置法」など

クラウドファンディングプロジェクト終了

昨年より実施していました,以下のクラウドファンディングが終了しましたので,

お知らせします。

 

公立図書館に『アンネの日記』など376冊の本を寄贈したい!- READYFOR?  https://readyfor.jp/projects/ALIS-Anne

本プロジェクトでは、6館に対し51冊の寄贈を行いました。
これまで被害を確認し、寄贈を打診した自治体からは全て返信をいただき、
寄贈本の送付が終わりましたので、本プロジェクトを終了します。 

 詳しくはURLへ!

 

支援金が集まり、およそ1年と少し経過して
ここにプロジェクトの終了をお知らせできることを
大変喜ばしく思います。ありがとうございました!

図書館見学 矢祭もったいない図書館

f:id:redmm:20151023141741j:plain

(矢祭もったいない図書館 〒963-5118 福島県東白川郡矢祭町東舘石田25)

 

先週,矢祭もったいない図書館に行ってきました。この日は突然訪問したのですが,写真撮影の許可をいただこうとお尋ねしたところ,なんと職員の方にご案内いただきました。ありがとうございました。視察する場合には事前申し込みも受け付けているようです*1

 

私は車で訪問したのですが,この図書館は駅からも近くJR水郡線東館駅から徒歩1分*2です。車では,駅を目指して行って駅の目の前の道を左折すれば図書館が見えてきます。公民館と併設なのでかなり大きな建物です。

中に入ると公民館の受付と下駄箱があり,そこでスリッパに履き替えます。スリッパは備え付けのものを貸して下さいます。

 

入口を入って右手が図書館ですのでズズッと廊下を行くと防火扉にこんな素敵なサインがありました。もちろんいつもは開いた状態ですが,ご厚意で撮影のために閉めていただきました。

 

f:id:redmm:20151023150332j:plain

柳田邦男先生は,矢祭もったいない図書館が主催している手作り絵本コンクール*3で審査員をされているそうです。

手作り絵本コンクールは,今年で7回を迎えられるそうで,毎年全国からたくさんの応募があるそうです。一般の部と家族の部があり,それぞれ最優秀になった作品は書籍化してくださり,作者にはもちろんのこと,蔵書として矢祭もったいない図書館と作者のお住まいの公立図書館へ寄贈されます*4

特に内容については制限がなく,海外からの応募やパッチワークの布絵本を応募された方もおられるそうです。いくつか最優秀作品を拝見すると,どの作品もとても暖かみがあり,それでいてしっかりした内容で,とても素人とは思えないものばかりでした。なかにはいくつか絵本作家を志している方からの応募もあるそうです。

f:id:redmm:20151023143258j:plain

 

「矢祭子ども司書」講座*5という児童向けの読書推進活動もされていて,全15回からなる大変しっかりしたカリキュラムの講座を毎年されています。子ども司書として認定された児童は,認定証をもらい名前が図書館の壁に掲げられ,「子どもサポーター」として図書館行事に参加できるそうです。職場体験や1日子ども司書といった活動は多く見られるものの,きちんとカリキュラムを組まれていることに感銘を受けました。

f:id:redmm:20151023145809j:plain

子どもサポーターが参加する図書館行事として,「家読(うちどく)祭り」があります。「家読祭り」は,家で読書をしましょうという読書推進活動の一環で,家で読むための「うちどく福袋」の貸出や,手作り絵本コンクールの展示がされていて,コンクールの絵本を使ってお話し会が開催されています。

お話し会をするのが子どもサポーターのみなさんです。普段はご両親や大人に読み聞かせされている側の子どもが,この日は逆に読み聞かせをする側になれる日というわけです。

今月14日に「家読まつり」が開催されるということで,もしお近くの方いらっしゃったらぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。以下は「うちどく福袋」の中身の一例です*6

f:id:redmm:20151023150455j:plain

 

さて,矢祭もったいない図書館の名前に,なぜ「もったいない」が入っているのかについて,書きたいと思います。矢祭もったいない図書館は,全国から図書の寄贈を募り,寄贈本のみで蔵書を構成するという試みによってつくられた図書館です。この町立図書館は,町の総合計画による町民アンケートの結果,町立図書館の設置が大多数寄せられたために開館されました*7

寄贈本は,職員さんによると3万冊程度集まれば…と考えられていたそうですが,予想を大きく上回る45万7000冊が寄贈され,現在も継続して寄贈があるそうです*8。ちなみに図書の寄贈者の名前も図書館に掲げられていました。

 

さて,ここで私が訪問する前から疑問だったこと,寄贈本だけで蔵書構成に偏りはでないのかとうかがったところ,思ったより出ないとのことでした。館内をぐるっと見学させていだきましたが,開架部分だけでも小説,実用書,児童書,辞典類と豊富に揃っているように思いました。以下の写真は入口正面にある新刊書の棚です。ちなみにこの隣にも机があり十数冊が展示してありました。手にとって何冊か拝見しましたが,古本のようには見えませんでした。最近は,刊行から三年以内の本の寄贈を受け入れているそうです。

f:id:redmm:20151023143545j:plain

 

この他,ご厚意で書庫も見せていただきました。全集や大きな美術書等はこちらにおかれているそうで,この隣の2階建ての建物にも電動式書架がびっちりありました。寄贈された本は開架だけでなく,閉架書庫と町の公民館図書室や郵便局にも置かれているそうです。

f:id:redmm:20151023144112j:plain

全集や美術書も寄贈というのにも大変驚きました。なんでも昔付き合いで買わされた方やご家族の遺品で所蔵していた方が「図書館に所蔵してくれるなら…」ということで寄贈していただいたそうです。

 

職員さんによると,寄贈で図書館を作るなどとんでもない!というお叱りの電話を何度ももらったそうですが,こんなにも豊富な蔵書になると誰が予想できたでしょうか?

45万冊にもなる寄贈本の装備は町民のみなさんがボランティアをして手伝ってくださったそうです。町民のかたの5人に1人は図書館ボランティアをしてくれたそうです。新書も豊富でした。

 

f:id:redmm:20151023145641j:plain

 

矢祭もったいない図書館が成功した理由として,
・町民によるボランティアの協力があったこと
・矢祭町が以前新聞で取り上げられていた等のネームバリューがあったこと
・書庫を持つことのできるスペース(駐車場があった場所を一部書庫にした)があったこと

を挙げておられました。開館当初はたしかにそうかもしれませんが,現在も継続して寄贈があるのは,職員のみなさんの情熱あってこそと思いました。

*1:

矢祭もったいない図書館|各種資料ダウンロード

*2:

矢祭もったいない図書館|施設案内|周辺地図・アクセス

*3:

矢祭もったいない図書館 - 第7回矢祭町「もったいない図書館」手づくり絵本コンクール

*4:残念ながら第一回の作品以外は買うことが出来ません

*5:

矢祭もったいない図書館|矢祭子ども司書

*6:主に児童向けに年代別になっていました。貸し出す本の他に雑誌付録やお菓子のおまけが付いていて本当に福袋みたいです。これが30袋くらいあって,例年全て貸し出されるそうです。

*7:

「もったいない図書館」開館(福島県矢祭町) | カレントアウェアネス・ポータル

当該記事に記載されている新聞記事等はリンク切れ

*8:

詳しくはこちらの記事を読んでいただくほうがわかりやすい。全国各地から寄贈された45万冊を住民だけで運営 「矢祭もったいない図書館」が映す地方創生の光|相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記|ダイヤモンド・オンライン